Japanese Music Reviews

歴史の中で消費され、捨てられていく日本の音楽を紹介し、文化として再構築することの一助になれば

【布袋寅泰】14,15 New Beginnings/Strangers(2014/2015)

f:id:jm_reviews:20201004114338j:plain

14,15 New Beginnings/Strangers

はい、今回は布袋寅泰の14枚目のオリジナルアルバム、「New Beginnings」と、15枚目のオリジナルアルバム、「Strangers」をご紹介しましょう。
今回、何故2枚同時にご紹介するのかというと、この2枚、それぞれ全12曲収録ですが、そのうち8曲が同じ曲(アレンジやボーカルが変わっている曲もあります)なんですね。何故こういうことになったかというと、もともと布袋はこの時期に海外への本格進出を目指しロンドンでアルバム制作を行っており、いわば世界デビュー作が「Strangers」になるのですが、「New Beginnings」は、海外デビューする前に、日本で新作として発表したもので、つまりターゲットの違いによって、アルバムの収録曲やアレンジを変えていますが、原形は一つのアルバムという感じです。
(何故そんなややこしいことをするのかよくわかりませんが)そういうことで、実質一つのアルバムから生まれた双子のようなアルバムだと思うので、今回、同時にご紹介したいと思ったところです。

では、今回のアルバムの特徴ですが、まず何といっても布袋がギターに徹していて、一曲も歌っていないところですね。なので基本的にインスト曲が多めです。ただ、半数程度はゲストボーカル(日本人ではない)の曲になっていますね。と、ここで問題が起こるのですが、布袋寅泰が優れたギタリストであることは論を待たないと思うのですが、その個性とは、少なくとも音色にはないと思うのですね。これまでのアルバムでも、曲に応じてギターの音色が全く変わるので、一聴してこれは布袋のギターだ、とはわからない。だから、こういうインストを集めたアルバムだと、曲ごとに音色も変わるので、同じ作者の曲だという感じがしなくなってしまいます。そこにゲストボーカルの曲も入ってくるので、何かアルバムというよりもプレイリストを聴いているような気分になります。

そう考えると、ギタリストとしての布袋とは、ロックバンドのギタリストなのかもしれませんね。同じボーカルが歌ってくれないと、曲と曲のつながりが分からなくなる。それだけどんな音楽性にも対応できる幅広さがあるということでもあるし、それもすごい才能だと思いますけども。ギタリストに留まらない音楽家ということでしょうか。

曲はどれもいいんですよ。インスト曲では「Medusa」なんてすごくエッジの効いた曲で素晴らしいですね。ただ、インスト曲自体はこれまでのほとんどのアルバムにも入ってましたが、それらとは全く違う音楽性ですし、これって布袋なの・・?という気分にはなります。それで海外進出することに疑問は感じてしまいますね。

アルバムは2枚ありますが、これは「New Beginnings」の方を聴けば、正直十分だと思います。こちらの方が曲順もよいですし。「Strangers」は、「Battle Without Honor or Humanity」を入れているところからも、有名な曲を無理やり入れて注意をひこうするような、何となくの自信のなさを感じてしまうんですよね。

ただ、本作には大きなボーナスがあります。それはイギー・ポップがゲストボーカルとして2曲も参加していることです。この2曲が群を抜いて素晴らしいです。特に「Walking Through the Night」は震えるかっこよさですね。イントロのギターから、もはやイギーの曲にしか聞こえなくて、良い意味でこの曲だけ完全に浮いてますね。イギーは「Strangers」のリリースの翌年に「Post Pop Depression」というアルバムを発表して、自身最大のヒット作をものにしていますが、そのアルバムとこの「Walking Through the Night」には似た雰囲気があるのも興味深いところです。布袋の曲という感じは全くありませんが、この曲は是非とも聞いてもらいたいですね。

【布袋寅泰】13 COME RAIN COME SHINE(2013)

f:id:jm_reviews:20201017210100j:plain

13 COME RAIN COME SHINE(2013)

はい、今回は布袋寅泰の13枚目のオリジナルアルバム、「COME RAIN COME SHINE」をご紹介しましょう。
このアルバムは、一言で言えば、まるで第二のデビュー作のような、清々しい音が特徴の作品です。
サウンド的には、前々作の「AMBIVALENT」が最も近いですね。同作と同じように、本作はドラムが全て生演奏で、実にシンプルなバンドサウンドだけで構成されています。ただ、「AMBIVALENT」の楽曲は、どこか一筋縄ではいかない、ちょっとひねくれたような曲ばかりでしたが(そしてそれが魅力でもありましたが)、今回はその真逆で、全曲がシングルにできるような、ストレートで分かりやすい曲しかありません。もちろんどの曲もロックではあるのですが、同時に非常にポップであり、聞く人を全く選ばない作品ですね。キャッチ―さでは「King & Queen」を超えるかもしれません。

また、どの曲も過去最高にクオリティが高いですね。曲のクオリティというときに僕が基準とするのは、①音が良いか、②楽曲全体として作家の個性が出せているか、③メロディが耳に残りやすいか、④バンドアンサンブルがよいか、ですが、その全てが高いレベルに達していると思います。
そして、その一番の理由は、布袋のギターにあるように思います。ギターがこれまででもっともよく鳴っているんですね。とくにカッティングです。実にコクのあるカッティングがあらゆる曲の随所に挟み込まれていて、それが大きな効果を上げています。本作のバンドサウンドは「AMBIVALENT」と同じかそれ以上に、邦楽としてはスカスカなのですが、それもありギターがよく鳴っています。

歌詞も本作の特徴ですね。「My Ordinary Days」のようなシュールな歌詞もありますが、大半が実にストレートな感情を表現しており、それが楽曲によく合っています。つまり、表現したいものが明確にあったということではないでしょうか。

ただ、人によっては刺激が足りないと思うかもしれません。60分と少し長いのも気にはなる所です。あと一曲減らして11曲だったら、もっと完成度が上がっていた気もします。まあこれはないものねだりですが。

本作、確実に布袋寅泰ディスコグラフィでトップ3に入る作品ですね。この時点で布袋50歳、キャリアは約30年のベテランですが、それでこれだけの作品を作れたのはすごいですね。全体を流れる清々しさが何度も聞きたくさせる作品です。

【布袋寅泰】12 GUITARHYTHM Ⅴ(2009)

f:id:jm_reviews:20201002224011j:plain

12 GUITARHYTHM Ⅴ

はい、今回は布袋寅泰の12枚目のオリジナルアルバム、「GUITARHYTHM Ⅴ」(ギタリズム5)をご紹介しましょう。
本作は、布袋のソロデビューから4枚目まで続いたギタリズムシリーズの第5弾という位置づけの作品になっており、ある意味原点回帰したような形になっています。ただ、ギタリズムシリーズにとくに思い入れのないリスナーからすれば、特段の意味はないですけれど。そもそもこのシリーズ自体が、共通するテーマが有って無いようなものだと思うので。

しかしあえて言えば、ソロ第一作の「ギタリズム」と似た空気感は確かにありますね。80年代のチープなエレポップのサウンドという点で共通点があるように思います。(ただ、大きな違いもあって、それは後述します。)

本作の特徴ですが、「チープでキッチュ(俗悪)な未来のロック」のイメージですね。アルバムジャケットにある、80年代のSF映画に出てきそうな布袋の姿を見ても、キッチュで、少し安っぽいB級SF映画的な雰囲気を感じないでしょうか。それは楽曲のサウンドにも表れていて、全体的に打ち込みのサウンドなのですが、同じように打ち込み主体のアルバム「SUPERSONIC GENERATION」とは違って、どこかあか抜けない、ケバケバしい音になっていると思います。

そういうキッチュな雰囲気は布袋には合うような気もするのですが、ただ残念なことに、ギタリズム(「ギター」と「リズム」)と銘打ったアルバムなのに、本作はそこまでギターが前に出てこないのですね。少し似ているといったGUITARHYTHMはあくまでギターを聴かせるためのサウンドで、そのチープなサウンドとギターのミスマッチ感こそが魅力だったのに、今回はギターもエレクトロサウンドの一部のような扱いになっていて、これではギタリズム(「ギター」と「リズム」の合体)と名乗る甲斐がないのではないか、と思ってしまいました。

楽曲自体も、印象的な曲が少ないですね。「BEAUTIFUL MONSTERS」は共演しているLOVEとのデュエットが面白くはありますが、曲は小室哲哉みたいで、布袋っぽさがほとんどありませんし。

全体的にアイディアとしては面白いと思うのですが、一方で「INTRO Welcome to G.V」でクリス・ペプラー(!)にナレーションをさせたり、ちょっとふざけ過ぎなところ、アイディア先行で楽曲自体はどれも淡泊だけども17曲67分という作品トータルで冗長なところから、評価は難しいですね。

【布袋寅泰】11 AMBIVALENT(2007)

f:id:jm_reviews:20201004114338j:plain

11 AMBIVALENT

はい、今回は布袋寅泰の11枚目のオリジナルアルバム、「AMBIVALENT」(アンビバレント)をご紹介しましょう。

オリジナルアルバムとしては、前作「MOSTER DRIVE」から2年ぶりとなりますが、間に「SOUL SESSIONS」というコラボアルバムを挟んでおり、毎年アルバムを出しています。これだけコンスタントに作品を発表できるのは才能の現れでしょうか。多作家が良いというわけではないですが、長年にわたってコンスタントに作品を発表し続けるのは、それだけでリスペクトの対象になると思います。

さて、本作ですが、まず一言で言ってしまうと、異色作、と言えるでしょう。ただ、6枚目の「SUPERSONIC GENERATION」はいわゆる問題作でしたが、本作は問題作というのとは違う。それは、サウンド的には極めて聴きやすいこと、布袋のボーカルがこれまでになく伸び伸びとしていることにあります。

サウンドの主な特徴としては、全体的にアコースティックギターやパーカッションなど生楽器の音にフォーカスが当てられており、広がりや解放感のある音になっている点です。これまでのアルバムとはこの点が全く違います。はっきり言って、今までで一番良い音のアルバムですね。

布袋のボーカルも、少し無機質だけれども、肩から力の抜けたような伸び伸びした歌い方になっています。少し「ギタリズム 2」のころに似ていますね。ここ数作、特に「SCORPIO RISING」のころをピークとして、妙に力んだ歌い方が定着していましたが、これは喜ばしい変化だと思います。

また、収録曲も今までとは全く趣向が変わっています。いわゆる歌謡曲がないこと、シングルになるような、誰もが分かりやすい曲がないこと、ロックな曲が少ないことが挙げられます。一聴しただけだと、人によっては地味な曲ばかりだと思うかもしれません。ただ、「PEEK-A-BOO」や「日々是上々」、「MINIMAL BEAUTY」(レディオヘッドみたいな曲!!)など、派手ではないけれども、気づけば耳に残る曲が多いと思います。聞きこむほどに好きになるような曲ですね。

また、今回のアルバムはタテノリのロックがなく、跳ねるリズムの曲ばかりなのですが、それに合わせて繰り出されるギターのカッティングが素晴らしいですね。やはりこの人はリズムギターにこそ才能があると思います。とは言ってもソロの音色もすばらしく、これまででトップ3に入るくらい良い音を鳴らしています。本作は結構音がスカスカ(鳴っている音が少ない)な曲が多いので、それだけギターが鳴るスペースがあるからかもしれません。

結論として、異色作であり、かなりの冒険作に仕上がっていると思います。そしてその冒険は成功していると思いますね。どの楽曲もバンドがイキイキと演奏しているのが伝わってきますし、楽曲自体も、決して派手ではないが、飽きが来ない、長く聞ける曲が詰まっていますね。音楽性がこれまでの作品と全く違うので、布袋の最高傑作と言われるようなアルバムではありませんが、傑作のひとつであることは間違いないと思います。本作の発表時点で布袋のキャリアは25年以上。よくここまで変化できたものと思いますね。

【布袋寅泰】10 MONSTER DRIVE(2005)

f:id:jm_reviews:20201010212344j:plain

10 MONSTER DRIVE

はい、今回は布袋寅泰の10枚目のオリジナルアルバム、「MONSTER DRIVE」をご紹介しましょう。

前作の「DOBERMAN」が総集編的な内容だったので、今回はまた新しい路線を探るのか、と思ったら、それは半分当たり、半分外れでしたね。

まず、本作はもともとブライアン・セッツアーとの共同プロジェクトとして作成される予定のアルバムでした。そういう新しい路線を探ろうとしていたところ、結局それが実現しなかったため、布袋のニューアルバムとして、残された楽曲も含めて完成させたのが本作だそうです。

ただ、そういった背景は特に重要ではなくて、ブギやロカビリーなどの古典的なロックンロールの多い、楽しいロックの詰まったアルバムですね。また、これまでの布袋の作品の中でも、最もギターを弾きまくっており、ギターを聴かせるアルバムでもあります。インストも3曲といつもの3倍ですしね。

基本的にロカビリーやブギのパーティーチューンが多くて、ドライブ中にかけるとよく合うような曲が詰まっています。シングルの「IDENTITY」や「火の玉BOOGIE」などですね。それ以外にも、前作からの延長線上で、歌謡曲にさらに接近した曲が目立ちますね。「永遠の花」は完全な歌謡曲ですが、シングルの「LIBERTY WINGS」なんてキャンディーズみたいな曲ですし、「MIRROR BALLも、まるで加山雄三の曲のインストバージョンのようです。それらがロックンロールの曲と違和感なく共存しているのが本作の最大の特徴でしょうか。

ただ、楽しく聞ける作品ではありますが、反面さらりと聞き流しやすいというところもあります。良くも悪くも古典的であっけらかんとしたサウンドなので。それは別に弱みということじゃなく、この作品のキャラクターということですけれども。

布袋の最高傑作とか名作と言われるような作品ではないですが、聞いていて楽しい、良い作品ですね。布袋の作品の中でも特に人にお勧めしやすい作品ともいえます。ただ、アルバムジャケットのせいでファンではない一般リスナーが手を伸ばしづらいのでないかな、と心配してしまいますね。余計なお世話でしょうが。

【布袋寅泰】09 DOBERMAN(2003)

f:id:jm_reviews:20201010212344j:plain

09 DOBERMAN

はい、今回は布袋寅泰の9枚名のオリジナルアルバム、「DOBERMAN」(ドーベルマン)をご紹介しましょう。
前作「SCORPIO RISING」からわずか1年でリリースされた本作。ドーベルマンという、いかにも癖のありそうなタイトルに、アルバムジャケットがサングラスをかけて首輪をつけた布袋の顔のアップとくれば、前作のヤンキーロックと同じ路線か、と連想する人も多いのでは。

しかし、そんなジャケットの印象とは違い、このアルバムは、6枚目の「SUPERSONIC GENERATIONから続いた4枚のアルバムの総集編のような内容になっています。確かに前作と同じくロックの占める割合は多いですが、前作ほど聞きづらいところはなく、適度にリラックスしていて、布袋の自然体のロックが聞ける作品になっています。布袋のファンならだれでも素直に聞けるアルバムではないでしょうか。布袋を初めて聞くという人にも、このアルバムから入るといいかもしれませんね。聞いてみて、もっとハードな曲が聞きたいと思えば「SUPERSONIC GENERATION」や「ギタリズム 3」を聴いてみればいいですし、メロディアスな部分が気に入れば「King & Queen」や「ギタリズム 2」を聴くと、より好みの作品に出会えると思います。そういう意味で総集編という印象を持ちました。

あと、このアルバムのもう一つの特徴を言えば、ずばり「歌謡曲」ですね。メロディが日本人受けのする歌謡曲的な曲が多いのですね。ただ、同じように歌謡曲的な「King & Queen」とはちょっと違っていて、あのアルバムは売ることを意識して作った作品という印象でしたが、このアルバムは布袋から自然に出てきたメロディが歌謡曲的だった、という風に聴こえます。そういう点では、もしかしたら4枚目の「ギタリズム 4」が一番近いアルバムなのかもしれませんね。

個々の楽曲について言えば、とくに印象的なのはシングルの「NOCTURNE NO.9」と「EVIL DANCE」ですね。特に「NOCTURNE NO.9」は、ここまでBOOWYを彷彿とさせる曲は布袋ソロで初めてではないでしょうか。氷室京介が歌う姿がイメージできるくらい、BOOWYにありそうな曲ですね。布袋はあのBOOWYのソングライターだったんだという事実を思い出させせる良曲です。

全体的に、決して悪くないです。布袋らしさも出ていますし。ただ一方で、若干小さくまとまりすぎていないか、と思うところもあります。アベレージが中ぐらいの曲が多いというか。過去の作品と比べて、まだこんなものじゃないでしょう、という気持ちはありますね。

【布袋寅泰】08 SCORPIO RISING(2002)

f:id:jm_reviews:20201008232411j:plain

08 SCORPIO RISING

はい、今回は布袋寅泰の8枚目のオリジナルアルバム、「SCORPIO RISING」(スコルピオ・ライジング)をご紹介しましょう。
このアルバムのコンセプトは、ずばりロックですね。全曲がアッパーなロックチューンで揃えられており、攻めの姿勢を感じます。前作の「fetish」がニューウェーブ的なサウンドを作り込んだ作品で、ストレートなロックソングはなかったので、その反動なのか本作は徹頭徹尾ロックな曲で埋め尽くされています。では、果たしてそれは成功しているのでしょうか?

一口にロックと言っても、50年代にロックンロールミュージックか生まれてからロックも細かくサブジャンルが生まれているので、このアルバムもさまざまな種類のロックナンバーが集められています。
特に注目すべきなのは、「SHOCK TREATMENT」や「BABYLON」といった曲でメタルにチャレンジしていることです。特に「SHOCK TREATMENT」なんて完全にスラッシュメタルですね。メタルの要素を加えたとかのレベルではなく、完全にメタルになっているのがすごい。海外を見回しても、20年近くのキャリアにして初めて、しかもここまでコテコテのメタルをやる人はそうそういないのではないでしょうか。

また、コテコテの70年代ハードロックにも挑戦しています。「VENUS」は完全にレインボーを意識したハードロックですね。ソロがあからさまにリッチー・ブラックモアへのオマージュ(パロディ?)になっています。

かと思えば、「DOUBLE TROUBLE」のような50年代〜60年代マナーのロックンロールもあります。「Mr.LONLEY」はビートルズの「Taxman」的なリフのロックンロールですね。

一曲目の「SCORPIO RISING」だけは、BOØWY的なメロディが懐かしい、布袋のロックという印象の曲ですが、さまざまなサブジャンルのロックが収録されていますね。

では、それら様々なロックのサブジャンルを詰め込んだ本作は良いのか、と言うところですが、これがうーんとうなってしまうところがあります。

その理由はギターですね。まずフレージングなのですが、古典的なハードロック、ヘヴィメタル的なフレーズが満載なので、洋楽を聴く人だと、どこかで聞いたことのあるようなフレーズばかりだと思うのではないでしょうか。フレーズが耳に残らないのですよね。

理由の2つ目は、ギターの音色ですね。どの曲もこれでもかとギターが前に出てくるのですが、今回の布袋のギター、妙にデジデジ(デジタルな音)した、冷たく乾いた音になっていて、味わいやぬくもりが感じられないのです。そういう音色が一概にだめというわけではなく、曲の音楽性によるんだと思いますが、(メタルの曲ならうまくハマっていて違和感はないのですが)、だいたいどの曲も上手く合ってないように思います。楽しい曲なのに、ギターの音色が無機質なので、違和感があったりするのですね。

また、演奏についても、全体的にいつもの布袋に比べてリズムが甘いように思います。勢いにまかせているというか。ヤンキー的な気合だけに溢れる歌詞と併せて、全体的に若干空回りしているようにも感じますね。

総じて、実は布袋って、こういうコテコテなロックはあまり似合っていないし、無理してキャラを作っているようにも感じられます。前作「fetish」が個人的な趣味を追求したような作品で、あまり受けが良くなかったから、こういう路線に行ったのでしょうか。ただ音楽的には前作の路線を追求した方が、布袋にはふさわしかったと思いますね。